鍼灸施術

鍼灸施術

About

鍼灸施術とは
スタッフ

鍼灸は中国で発祥、2000年以上の歴史を持つ東洋伝統医学の治療法の一つで、個人の体質に合わせ、鍼や灸を用いて経穴(ツボ)を刺激することで身体のバランスを整えて機能回復をはかる物理療法です。

世界保健機構(WHO)が有効と認めている鍼灸施術適応症には、頭痛・神経痛・神経麻痺・脳卒中後遺症などの神経系疾患、肩こり・腰痛・変形性膝関節症などの運動系疾患、高血圧・低血圧などの循環系疾患ほか約43疾患があります。

日本では、平成30年4月から厚生労働省により機能訓練指導員に鍼灸師も加えられ、理学療法士・作業療法士などリハビリ専門職とともに東洋医学知識を有する鍼灸師も機能訓練が実施できるようになりました。今後さらに鍼灸師の医療福祉分野での活躍が期待されています。

主な治療効果

疼痛の緩和

疼痛の緩和

痛みを楽にします

血液・リンパの循環改善

血液・リンパの循環改善

鍼灸の刺激で、血の巡り、リンパ液の流れを良くします

関節可動域の維持・増大

関節可動域の維持・増大

血流が良くなることにより関節の動きを維持または一時的に良くします

内臓諸器官の機能改善

内臓諸器官の機能改善

鍼灸の刺激が神経を伝って、内臓のはたらきを良くします

残存機能の改善

残存機能の改善

残っている身体の機能を維持します

心理的効果

心理的効果

鍼灸にはリラックス効果があります

当施設での鍼灸施術の特徴

利用者に説明するスタッフ

無理なく、気軽に、安心して受けられる環境

桜の森白子ホームをご利用中の時間内に施術を受けられるため、特別な送迎は不要です。ご希望に応じて施術を行いますので、無理に勧めることもなく、途中で中止することも可能です。施術はすべて無料で、嬉しいお声も多数いただいています。ご興味のある方は、ぜひお気軽に鍼灸師までご相談ください。

利用者とスタッフ

全国的にも珍しい、介護施設での本格鍼灸施術

鈴鹿医療科学大学の関連施設である桜の森白子ホームでは、全国的にも珍しく、介護施設・介護事業所において鍼灸施術をサービスの一環としてご提供しています。身体のケアをサポートする新しい選択肢として、多くの方にご利用いただいています。

利用者様の声

鍼をした後は、足が動きやすくなる。
身体がスムーズに動く。

お灸をした後は、身体が軽くなって楽になる。
お灸が楽しみ。

鍼灸中は気持ちが良くて寝てしまう。

鍼灸施術室に来ると安心する。
ここ来ると元気貰える。

熱が出たとか、大けがをしたなら病院へ行きますけど、なんとなく痛いとか、
昔からある慢性的な症状のものは行かないですから、ここ(桜の森)へ来てこういう事(鍼灸)をやってもらえるのはありがたいです。

Staff

スタッフ紹介
山本 遥香

山本 遥香

鈴鹿医療科学大学鍼灸サイエンス学科卒業後、鈴鹿医療科学大学付属鍼灸センターで研修し、当施設の鍼灸師として勤めさせていただいております。
利用者の方々の症状の緩和や健康維持など日常生活が快適に暮らせるよう、お手伝いさせていただきます。よろしくお願いします。

保有資格

はり師/きゅう師

Flow

ご利用の流れ

01 鍼灸治療希望を申し出ください

現場職員、相談員または鍼灸師に鍼灸希望とお伝えください。

02 鍼灸師よりご本人様へ問診・ご説明

主訴やお困りごとを聞いたのち、施術でのリスク等話させていただきます。

03 ご本人さま、またはご家族さまの同意書の作成

鍼灸施術へのリスク等、ご了承頂ければ同意書の作成に入ります。サインと印鑑が必要になります。

04 治療開始

個々によって施術方法や施術頻度か変わってきます。

Info

ご利用案内
受付時間 8:30~17:30
休診日 不定休
治療対象者 桜の森白子ホーム 施設利用の方
治療費 無料
住所 鈴鹿市南玉垣町7300番地2(桜の森白子ホーム内)

Faq よくあるご質問

Q 鍼は痛いですか?
A 使用する鍼にもよりますが、よく使用する鍼は直径0.20㎜と細くほとんど痛みを感じることはありません。体表に刺した瞬間に少しチクッとする感じで、蚊に刺される程度と表現されたりします。
Q 副作用はないの?
A 基本的に副作用はないとされていますが、稀に瞑眩(めんげん)と呼ばれる、治療後に身体がだるくなったり、しびれなど症状が一時的に強くなったりすることがあります。刺激量が適切でないことから起こりうる場合もありますが、治癒過程で出現する場合がほとんどで、半日から一日すると消失します。ご心配な点がありましたら鍼灸師にご相談ください。
鍼を刺す場合には、皮下出血の可能性がありますが、2週間程で元通りになってきます。
Q やってはいけない人はいる?
A 救急事態もしくは手術を必要とする場合、悪性腫瘍への直接刺激、出血性の疾患の方は控えさせていただきます。
Q どんな用意をすればよい?
A 治療したい部位が出やすい服装、脱ぎ着しやすい服装だとスムーズに施術しやすいです。

Contact

お問い合わせはこちらから