特別養護老人ホーム

特別養護老人ホーム

About

特別養護老人ホームとは
特別養護老人ホームの様子

特別養護老人ホームは、常時介護を必要とし、ご自宅で介護を受けることが難しい方を対象とする施設です。介護保険法の規定による要介護認定において「要介護3」「要介護4」「要介護5」の認定を受けられている方が対象となります。なお、「居宅において日常生活を営むことが困難なことについてやむ得ない事由」がある要介護1又は要介護2の方も特例的に入居検討対象となります。(ただし厳格な入居要件や判定手続きあり)要支援1・2の方は申し込むことができません。要介護認定申請中の方は、認定結果が判明してから申し込んでください。

入居順位は、透明性・公平性を確保するために三重県の入居指針に基づき施設で決定します。申し込み順ではなく、入居の必要性緊急性の高い方から優先的に入居していただく優先度順となっています。

特別養護老人ホームの特徴

食事をする入居者

完全個室によるプライベート空間の確保

全室完全個室で洗面所及びトイレを完備しており、 プライベート空間の確保ができています。 また入所時は必要な家具等を持参していただくことで、 ご本人が過ごしやすい環境や、その方らしい生活を送ることが可能となっています。

調理をするスタッフ

ICT機器を活用した介護支援

ご本人の睡眠状況や健康状態を把握する為の「眠り scan」 排泄リズムを把握する為の「Dfree」等のICT機器を導入しています。ICT機器を活用することで、画一的な支援ではなく、よりご本人の生活リズムに合わせた支援が可能となっています。

笑顔の入居者の方々

週休3日制度の導入による、安定した生活支援の実施

週休3日制度を導入したことにより、職員が不足しがちな食事の時間帯等にプラスの人員配置が可能となり、職員もゆとりを持った支援を行うことができます。

One day

特別養護老人ホームでの過ごし方
特別養護老人ホームでの様子
  • 6:30 起床・モーニングケア(着替え・洗面)
  • 7:30 朝食、歯磨き・口腔ケア、健康チェック
  • 10:00 入浴、水分補給、機能訓練(個別)
  • 12:00 昼食、歯磨き・口腔ケア、自由時間
  • 14:00 レクリエーション
  • 15:00 おやつ
  • 16:00 入浴、自由時間
  • 18:00 夕食
  • 19:00 イブニングケア(歯磨き、着替え)
  • 21:00 自由時間、消灯・就寝

上記は一例です。

楽しいイベントも
たくさん開催しています

餅つき1
餅つき2
餅つき3

01 餅つき

花火大会1
花火大会2
花火大会3
花火大会4

02 花火大会

外出レク1
外出レク2
外出レク3

03 外出レク

手作りおやつ1
手作りおやつ2
手作りおやつ3

04 手作りおやつ

誕生日会1

05 誕生日会

カラオケ大会1
カラオケ大会2

06 カラオケ大会

Facility

施設・お部屋紹介

Photo Gallery 特別養護老人ホームの様子

現在、投稿がありません。

Flow

ご利用の流れ

01 お問い合わせ

ホームページまたはお電話でお問い合わせください。

02 申込書等の提出

「入居申込書」(下記のボタンよりダウンロードいただけます)を当ホームへご提出ください。

03 ご家族様及びご本人様との面接

ご自宅等に伺って、ご本人の自宅での様子、お体のこと、ご病気のこと、経済的なこと、介護の状況、ご意向等を伺います。

04 入居検討委員会の実施

ご本人、ご家族からお聞きしたこと、主治医からの診療情報、ケアマネジャーの意見等から入居が可能かどうかを検討いたします。入居可となればそこから入居の順番を待っていただきます。

05 ご契約・入居日決定

入居の順番が近くなりましたらご連絡し、入居のご契約をさせていただきます。入居日を相談し入居していただくこととなります。

Faq よくあるご質問

Q 入居はいつ頃になりそうですか?
A 入居の順番についてはお申込み順ではなく、ご本人の介護度等の状況により決定されます。詳細については入居申込書の入所基準に記載されていますので、ご確認していただきますようお願いいたします。
Q オムツ代はどうなりますか?洗濯等もしていただけるのでしょうか?
A オムツ代はサービス費に含まれております。洗濯も現在は全て施設内で職員にて行っていますので、追加料金はかかりません。
Q リハビリは受けられますか?
A はい、当施設には機能訓練指導員が1名在籍しており、月に2〜3回程度の個別訓練を行っています。病院や専門のリハビリ施設のように頻繁なリハビリは難しいのですが、指導員のアドバイスのもと、介護スタッフが日常生活の中で取り入れられる「生活リハビリ」を中心にサポートさせていただいております。日々の暮らしの中で無理なく続けられるよう、職員一同で取り組んでいますので、ご安心ください。
Q 病院の受診の対応は家族がしないといけないのでしょうか?
A 基本的には主治医による回診にて診察をしていただいております。受診が必要になった場合、協力医院への送迎については施設で対応させていただいております。病院の付き添いについてはご家族様にお願いはさせていただいておりますが、付き添いが難しい場合はお申し出ください。
Q 入居に関して、相談したい事などがある。見学をしたい。
A 入居担当の相談員までご連絡下さい。直接お越しの場合は、相談員が不在の場合がございますので事前にご連絡いただけますと幸いです。
Q 入居までにどのくらい待ちますか?
A 特別養護老人ホームは、常時介護が必要で、在宅での生活が困難な場合に入居する施設のため、介護度の高い方や緊急性がある方等が優先となり、お申し込み順ではありません。入居をお待ちになる期間がどれくらいになるかは、申込者の状況(要介護度、世帯状況、身体状況等)により順位は変動いたしますので、明確な入居日は予測が困難となっております。
Q 現在の申込順位を教えてもらうことはできますか?
A 申込順位については、お問い合わせがあればお伝えいたします。
入居検討委員会において順位が毎回変動いたしますので、上位の方でも順位が下がる事もございます。十分ご理解頂いた上で、お問い合わせをお願い致します。
Q 掛かっていたクリニックなどは、入居後どうなりますか?
A 入居後は特別養護老人ホームの担当医による往診をしていただいております。
障害者手帳の交付希望の方や指定難病受給者証をお持ちの方は、前医に診察をしていただく場合がございます。
入居時に受診が必要になった場合は、協力医療機関の鈴鹿中央総合病院に通院する事となっておりますので施設送迎で対応させていただきます。状態によってはご家族様にも病院にお越しいただく必要がございますが、困難であれば施設職員が対応させていただいております。
Q どういう理由で退居になる事がありますか?
A 施設で対応できない医療的処置が必要な方や、連続して3ヵ月の長期入院で退居される可能性がございます。
Q 外出・外泊はできますか?
A 外出はいつでも可能です。外泊は月6日まで可能です。
希望日の前日までに申告していただくようお願いいたします。
施設送迎をご希望であれば、別途料金が発生いたしますのでご理解お願い致します。
Q 経管栄養の方でも入居できますか?
A 経管栄養の方も、要介護度3~5の認定を受けられている場合は、申し込みを受け付けております。

Contact

お問い合わせはこちらから
×
居室
バルコニー
浴室
トイレ